先輩たち3,985人に聞きました!分娩費用、いくらかかった?受けた医療行為やサービス、入院日数などリアルな声をお届けします♪

2025年8月8日
PR:厚生労働省

分娩費用(出産費用)ってどのくらい用意しておけばいい?

妊娠・出産は人生の大きなイベント。
でもその一方で、気になるのが「お金」のことではないでしょうか。「出産費用っていくらかかるの?」「金額が変わるポイントは?」「みんな、どこに一番お金をかけているの?」そんな疑問や不安に答えるべく、私たちは実際に出産を経験した方たちにアンケートを実施しました。分娩方法や希望したサービス、受けた医療処置など――リアルな声をもとに、出産費用の実態をまとめました。これから出産を迎える方にとって、少しでも参考になりますように。

約2割は帝王切開(予定・緊急どちらも含む)を経験
Q1出産方法は?

出産方法は?

出産方法は大きく分けて2種類。経腟分娩か帝王切開のいずれかで出産します。今回のアンケート調査では、23.2%の方が帝王切開を経験しています。さらに言えば、予定帝王切開と緊急帝王切開はおおよそ半々の割合でした。では、ここから、出産方法別に受けた処置の違い、出産費用の違いなどを見てみましょう。

経腟分娩の方は6割が個人の産婦人科・クリニック、帝王切開の方は6割弱が総合病院と対照的
Q2出産施設の種類は?

出産施設の種類は?

経腟分娩をされた方の62.1%が、個人の産婦人科・クリニックで出産されたことがわかりました。一方で帝王切開の方は、56.7%が総合病院(大学病院・公立病院など)で出産されています。母子の状態を考慮して医療体制が十分に整っている大きな病院で出産するよう事前に医師から指示・推奨されたケース、ご本人がご自身の意思で選ばれたケース、母子の容態が急変して急を要するケースなどもあります。妊娠中はいつ状況が変化するかわからないので、いざという時の問い合わせ先や出産予定の施設以外にも近隣にどんな施設があるか事前に調べておきたいですね。

経腟分娩の方も、緊急帝王切開の方も4割近くは陣痛促進剤を使用
Q3出産時に受けた医療処置は?

出産時に受けた医療処置は?経腟分娩

経腟分娩の方のうち、会陰切開を経験したのは63.6%、陣痛促進剤を使ったのは48.5%と、どちらも多くの方が経験しています。約30%の方が無痛分娩・和痛分娩を選択しています。子宮頚管熟化剤やバルーンなどの誘発分娩、人工破膜、吸引・鉗子分娩はそれぞれおおよそ20%前後の方が経験しています。ひとぞれぞれ、同じ方でも初産と2回目以降も全く違う経過をたどることが多い出産。多種多様であることがよくわかります。

出産時に受けた医療処置は?緊急帝王切開

緊急帝王切開の場合、初めは経腟分娩を試みるケースと、初めから帝王切開になるケースがあります。緊急帝王切開の方のうち、陣痛促進剤を使ったのは42.5%で経膣分娩の方と大きく変わりませんが、子宮頚管熟化剤やバルーンなどの誘発分娩は26%の方が経験しており経腟分娩の方よりもやや多い傾向が見られます。子宮口が開ききる前に、または子宮口が全開になっても赤ちゃんが出てこようとする前に帝王切開へ切り替えられることも多いためか、人工破膜や吸引・鉗子分娩、会陰切開を経験されている方は少ない傾向にあります。

受けた処置別、分娩費用
※出産育児一時金を利用する前の金額です

受けた処置別、分娩費用

※以下のグラフは、横スクロールで閲覧できます。

受けた処置別、分娩費用

無痛分娩・和痛分娩など、麻酔を使った分娩方法をとった場合、「60万円以上かかった」という方が約70%近くにものぼります。分娩誘発や陣痛促進剤を使った場合も、金額が上がる傾向にあるようです。これは、無痛分娩・和痛分娩の際に多くの場合で陣痛促進剤を併用することも関係しているかもしれません。
一方で、人工破膜、吸引・鉗子分娩、会陰切開などを行った場合の金額の上り幅はわずかのように見受けられました。お産の経過によって必要な処置も含まれますので、適切な処置を受けるようにしましょう。

帝王切開では8割近くが7日以上入院
Q4出産時の入院期間は?

出産準備の思いがけない出費に備えましょう♪

経腟分娩の方は、5日ほどで退院された方が約半数という結果になりました。一方で、帝王切開の方を見ると、80%を超える方が7日以上入院されています。帝王切開ではママの腹部に傷ができるため、体調の快復にも時間を要します。帝王切開を受けた場合は、焦らずゆっくりと休んでくださいね。

入院日数別、分娩費用
※出産育児一時金を利用する前の金額です

入院日数別、分娩費用

※以下のグラフは、横スクロールで閲覧できます。

入院日数別、分娩費用

経腟分娩の方は、5日ほどで退院された方が約半数という結果になりました。一方で、帝王切開の方を見ると、80%を超える方が7日以上入院されています。出産後は後陣痛や悪露があるのに加えて、帝王切開ではママの腹部に傷ができるため、体調の快復にも時間を要します。帝王切開を受けた場合は、焦らずゆっくりと休んでくださいね。

出産後の入院期間では、全体の約半数が個室を希望
Q5入院中に希望したサービスはありますか?

入院中に希望したサービスはありますか?

入院中に何らかのサービスを希望した方は、57.3%という結果になりました。内容を見てみると、圧倒的に多かったのが「個室への入院」で80.6%、静かにゆったり過ごせる個室は大変人気です。「自身の身体のケアに関するサービス」は26.7%の方が、「食事に関するサービス」や「記念を残すサービス」については、いずれも約20%の方が選択されています。

受けたサービス別、分娩費用
※出産育児一時金を利用する前の金額です

受けたサービス別、分娩費用

※以下のグラフは、横スクロールで閲覧できます。

受けたサービス別、分娩費用

一番人気の「個室への入院」は、意外にも出産費用に大きな影響はないようで、「自身の身体のケアに関するサービス」や「食事に関するサービス」をつけてもらうと、出産費用が上がる傾向にあります。出産という大仕事を終えた後には、お財布事情が許すようであれば、頑張った自分自身をしっかりと労わるのも良いのではないでしょうか。パートナーの方も、感謝とねぎらいの気持ちを持っていただければと思います。

いかがでしたか?
地域や出産施設によって、医療体制や付帯サービスの有無などが異なり、出産にかかる費用も異なります。

厚生労働省が運営する「出産なび」では、出産施設の種類、無痛分娩や立ち会い出産の対応可否、個室の有無など希望する条件を選びながら お住まいの地域や里帰り先の出産施設を検索することができます。
検索結果では、それぞれの出産施設の出産費用や個室等の差額費用の目安、出産育児一時金の直接支払制度の利用可否や無痛分娩の詳細についても見ることができます。ぜひ活用してみてくださいね。

ひとりでも多くの方が良いお産を迎えられますように。

出産なび
<調査概要>
調査目的:分娩費用と出産時・入院時の実態について
実施者:株式会社赤ちゃん本舗
有効回答数:3,985件
調査対象者:アカチャンホンポ会員
調査実施期間:2025年6月6日~12日まで
アプリなら、もっとお役立ち情報満載 !
今すぐダウンロード! 今すぐダウンロード!
ページの先頭