#{title} #{title}

こりこママさん


感動の瞬間を残そう!ニューボーンフォトをセルフ撮影するコツと注意点をご紹介


生後4週間までの「新生児期」に、赤ちゃんを撮影するニューボーンフォトをご存じですか?

Google検索トレンドのデータでも、2015年と比較して検索数が約5〜6倍になるなど、出産記念イベントとして検討される方が増えています。

出産後は赤ちゃんとの生活リズムもまだ整っていないため、忙しくなりがちですが、新生児ならではの姿をかわいく写真に残してみませんか?

今回は、ニューボーンフォトをおうちでかんたんにかわいく撮るためのおすすめアイデアと、セルフ撮影時の注意点についてご紹介します。

・「アカチャンホンポ」と毎月無料*のましかく写真プリントサービス「ALBUS」の共同コンテンツです。
・アンケートはALBUSアンバサダー132名を対象に実施し、まとめています。


<この記事はこんな方におすすめ>
●新生児のかわいいニューボーンフォトを撮りたい
●マタニティ期から出産までの写真を整理したい
●子どもの成長写真をきれいに残したい

ALBUS(アルバス)アプリを使えば毎月8枚無料※でお子さんの写真を高品質プリントできます。いますぐ大切な家族アルバムをつくってみませんか?

※送料が別途かかります

#{title}


ニューボーンフォトの撮り方アイデア


#{title}

ぺちこさん

ニューボーンフォト撮影にあたっては、赤ちゃんと一緒に撮るように意識したり、なるべく自然光で撮ったりするなど、今しかない瞬間を先輩ママ・パパも工夫して撮影されています。

ここでは、ニューボーンフォトのアイデアを先輩ママ・パパの声とともにご紹介します。


01

赤ちゃんとのツーショット写真を大切な思い出に

#{title}

chisatoさん

「すやすや眠っていたので起こさないようそーっとそーっと抱っこしたことを覚えています」


02

アイテムを活用してかわいく撮る

#{title}

すさーなさん

「流行中のニューボーン撮影用のアイテムをレンタルして写真を撮りました。セットを使うとかんたんに素敵な写真が撮れました」


#{title}

aibouさん

「パパ・ママの結婚指輪を息子が身につけていて『私たち夫婦の子』というのが実感できる、顔は映ってないけどなんか好きな写真です」



ニューボーンフォト撮影の注意点


出産直後は赤ちゃんだけでなくママの体調変化も大きいため、生後2・3週間頃がニューボーンフォトのベストタイミングでしょう。
無理のない撮影をするため、おうちで赤ちゃんの様子を見ながら実施するのがおすすめです。

#{title}

nayumamaさん

「ミルクを飲みながら頑張って撮りました!」


#{title}

ナツさん

「家で授乳クッションに柔らかいおくるみを巻いて、その上に寝かせて撮りました。新生児最終週ギリギリで撮ったので結構大きくなっていたのと、背中スイッチの大きな子ですぐ泣いちゃったけれど、赤ちゃんらしい泣き顔・手足の細さが残せたのでこれはこれで気に入ってます」

他にも「とにかくたくさんシャッターをきる」や、「敏感な足の裏に触れない」「短時間でさっと撮る」といった声も。撮影時に出来るだけ赤ちゃんを刺激しないように意識するのがポイントです。



出産前後の写真で思い出アルバムをつくろう


#{title}

sakusakuさん

ニューボーンフォトを撮る新生児期も、それまでの妊娠期も、すべてがママ・パパにとって大切な思い出です。

それぞれの時期に撮った写真を、後から見返すと子どもとの色々な思い出が浮かんできます。

ニューボーンフォトなどの記念写真だけでなく、妊娠から出産、その後の成長の記録をアルバムに残してみませんか?


#{title}

はるぴょんさん

「生まれる直前の1番お腹が出てる時にマタニティフォトを撮影しました」


#{title}

優綺さん

「日常の風景をそのまま残した写真の方が個人的には好きです。今見返しても、当時の光景がそのまま思い浮かびます」

また、妊娠期や出産後にエコー写真とともに写真を撮るなど、思い出としてエコー写真を残したいという声も先輩ママ・パパから聞かれます。

01

エコー写真をきれいに残す方法

#{title}

健康診断毎に成長がわかるエコー写真を、大切に残している方も多いでしょう。

しかし、特殊な紙が使われているエコー写真はそのままでは印刷が薄くなっていってしまうため保管には注意が必要です。

エコー写真も思い出としてきれいに残したい方には、記録アプリ「エコー写真」がおすすめです。※iOSアプリのみ提供(2022年6月時点)

#{title}

#{title}


「エコー写真」アプリなら、エコー写真をさっと撮るだけでアプリ内やお持ちのiPhoneにデータ保存が可能。
妊娠期の大切な記録写真の印刷が、消えていく心配はありません。

<エコー写真アプリのかんたん利用ステップ>
① エコー写真をきれいにスキャン
② 妊娠週数・撮影日を記録
③ スキャン画像をiPhone保存
記録した「妊娠週数」と「撮影日」を画像の中に埋め込んで、iPhoneに保存できます。
SNSシェアや写真プリントにお使いください。
④ 無料でましかく写真プリント
ALBUSアプリと連動することで、毎月8枚までずっと無料で写真プリントできます。


02

ALBUSましかく写真アプリ: お気に入りの写真をプリント!

#{title}

「エコー写真」アプリで保存したエコー画像から、とっておきのニューボーンフォトまで、お気に入りの写真を「かんたんに、気軽に、たのしく」アルバムに残しませんか?

「ALBUS」アプリでは、かわいい「ましかく」写真を毎月8枚、ずっと無料*でプリント可能です。

過去のお写真も注文できるので、妊娠期や出産前後の写真を整理して、プリントしてみてはいかがでしょう。

※送料が別途かかります



初回限定特典!ALBUS無料アプリで大切な思い出写真を残そう


初めてALBUSをご利用いただく方に、アルバムづくりが楽しくなるクーポンをご用意しました。

<特典内容>

● 毎月の無料写真プリント枠: 翌月から1枚追加



下記バナーよりALBUSアプリを無料ダウンロードし、ユーザー登録画面で招待コード入力で特典ゲット!

招待コード(タップしてコピー)

28N


#{title}

#{title}